fc2ブログ
  link    write  admin

ちゅっ

beth1158.jpg

何の合図なのかは不明だが、お散歩中に何度となく
私の太ももあたりに「ちゅっ」てするベス。
そのたびに必ず私はベスを見やり、歩調をゆるめて
アイコンタクトをとるのが常となっている。

一見可愛らしいこの行動、しかしよくよく考えてみると
ベスが自分のペースでお散歩をするために習得した
技の一つである様な気がしなくもない。

なぜならば


beth1159.jpg

「ちゅっ」てしてアイコンタクトを取ったあと、すかさず
ベスは自分の行きたい方向へと進路変更する場合が
多いから。

引っ張るわけでも座り込んで動かないわけでもなく、
ものすごく自然な流れのまま、しれ~っと進路変更する
ため、こちらとしても当然ダメ出しする事なく、少し遠回り
になるくらいは「まぁ、いいか」となるわけなのだ。


beth1160.jpg

そう言えば、それを裏付けるように、ロングリードでの
お散歩の時は「ちゅっ」の回数は激減するし、オフリード
の時は殆どゼロ。

そしてもしそうだとするならば


beth1161.jpg

その鼻ミズまじりの技「ちゅっ」に

・・・毎回まんまとハマっている事になる私である。

-----------------------------------------------------
そんな技あり一本のベス、6歳のお誕生日。

beth1162.jpg

-----------------------------------------------------
グリムス(gremz)でリサイクル!
gremz65.jpg
本物のバースデーケーキは今年も無し!

スポンサーサイト



14:30 | 未分類 | comments (9) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Ben

beth1152.jpg

Benとは便、うんちの事。

トイレは内外どっちも派だけれど、基本的に
Benは朝晩の2回だけなので、お散歩の際に
外でいたす事が圧倒的に多いベス。


beth1153.jpg

で、我が家の場合は毎回ペットシーツの上に
いたしてもらい、ポイ太くんで回収して帰宅後
トイレに流す。

「ペットシーツの上に・・・」と言っても、シーツを
敷いたところにいたしてくれるわけでは無く、ベスが
その体勢に入った瞬間に人間がシーツを差し入れる
という、強風の日などは特に人間の頑張りが要求される
はっきり言って「嫌んなっちゃう」くらい面倒くさいやり方
なのだが、この一手間が実は大いに役立つのである。


beth1154.jpg

例えば、シーツを敷く事で歩道や草むらにBenの痕跡を
残す事もないし、Benに小石や砂や枯葉などのゴミがつく
事もないのでそのままトイレに流しても安心。

そして何よりも、Benをじっくりとチェック出来るのが
最大の利点なのだ。


beth1155.jpg

健康のバロメーターであるBenは目に見える重要な情報源。
ソレをじっくりチェックする事で、モノ言わぬベスの体調の
変化を知る事ができるのだから、考えてみればシーツを敷く
手間なんて大したことじゃないと言えるかもしれない。

おまけに、理想的とされる「適度に水分を含んでしっとり&
バナナくらいの固さ」のBenに出会えた時は、おみくじで大吉
を引いたかのごとく晴れやかな気分になれるのだから。

と言うわけで、


beth1156.jpg

日々、公園の草むらやBBQ広場、街中の歩道の端や駐車場前、
もしくはよそ様のお宅の門扉前であろうとも、スッキリ顔の
大型犬の傍らにしゃがみ込み、シーツごと持ち上げたBenを
食い入るようにチェックする自分が


beth1157.jpg

犬飼いとして誇らしく

・・・女子としてかなり残念。

15:17 | 未分類 | comments (5) | trackbacks (0) | edit | page top↑

プール開き 2011

beth1147.jpg

今年の我が家の(ビニール)プール開きは5月21日。
昨年と比べて2週間遅く、一昨年と比べて2週間早い。

思い起こせば


beth1148.jpg

最初のビニールプール遊びはベスが3歳の夏、

【熱中症の心配をする事なく、
 あり余るエネルギーを発散させたい】

というのがその目的だった。


beth1149.jpg

狭々しい駐車スペースに広げたビニールプールは
大型犬が泳ぐには深さも広さも全く足りなかったが、
涼をとりながらボール投げや引っ張りっこに興じる
ベスは大はしゃぎでいつまでも遊びたがった。

その後


beth1150.jpg

回数を重ねるごとにベスの遊び方は落着いていき、
人間は一緒に遊ぶと言うよりも一緒に涼をとるよう
な感じになり、

年数を重ねるごとにベスは適度に休憩をとりながら
一匹遊びができるようになって、人間はビール片手に
ボンボンベッドで寛いでいるだけになっていった。

で、その流れでいくと、今夏のビニールプールは
本物のおっさん(夫)とおっさん顔の犬(ベス)が
その場所で寛いでいるだけという


beth1151.jpg

単なる

・・・水の無駄使いに終わる予感でいっぱい。


------------------------------------------------------
グリムス(gremz)で節電・節電・節電!
gremz62.jpg
幸せを呼ぶ鳥
gremz63.jpg
ツバメ飛来!

15:38 | 未分類 | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

階段ベス

beth1142.jpg

気温の上昇と共に現れる我が家のアレ、
参照記事→その1 その2


beth1143.jpg

【階段ベス】(命名:KINGママ)
今年も絶賛出没中。

うっかり踏みつけたりしないように必死な
人間に対し、そんな事には全くおかまいなく
無防備に脱力するベス。


beth1144.jpg

すっぽり収まっている上に同系色で、階段と
ほぼ同化しているところが何ともトリッキー。
人間にとっては危険極まりない障害物である。


beth1145.jpg

階段を下りる際、予期せぬ茶色い物体に気付いた
時の緊張感と言ったら「黒ひげ危機一髪」的ドキドキ。
既に踏み出している足と勢いにググッとブレーキを
かけ、咄嗟にしがみついた手すりにぶら下がるように
してバランスを保ちつつ、微動だにしないベスを何とか
またいで3段目に着地するのである。
自分の反射神経を試される瞬間でもある。


beth1146.jpg

と、さりげなく

・・・反射神経良さげな感じに書いちゃってみたり。


-------------------------------------------------
グリムス(gremz)で省エネ・節電!!
最近しおれてばかりでトホホなベスの樹。
gremz61.jpg

5月27日に梅雨入りしたベス地方。
平年差で12日も早い梅雨入りだとか。

12:24 | 未分類 | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑