fc2ブログ
  link    write  admin

pHスティック

*******************************************************************

 東北関東大震災義援金 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/index.html

 動物救援・義援金 日本動物愛護協会 http://www.jspca.or.jp/

*******************************************************************

beth1101.jpg

1週間の投薬で膀胱炎の症状も治まった頃、
今度は多飲多尿気味になったベス。

膀胱炎とは関係なしに、もともと1日の飲水量が
2L以上と多めだったのだが、それが更に増えて
3L超えとなり、当然その分しっこも大量に。


beth1102.jpg

不安に思い【犬の病気がわかる本】で調べると、
平均的な飲水量(24時間で体重1キロ当たり40
~50ML)の3倍を超えると多飲多尿と言われ、
その症状が出る主な原因として腎臓のトラブルや
子宮蓄膿症・糖尿病などがあり、食欲の変化や
元気消失も伴うらしい。

照らし合わせてみると、確かに飲む量は多いが
多飲のレベルまではいかず、食欲も元気も大あり
だから、症状としては当てはまらないようにも思える。

加えて血液検査では異常が無い事も確認済みなので
「要らぬ心配のし過ぎだろうか?」とも思えたが、
腎臓はかなり悪化してからでないと血液検査の結果
として出てこないと聞くので、やはり不安は払拭できず。

そこで


beth1103.jpg

そんなアレコレをかかりつけの獣医師に相談し、
腎臓の機能が正常か否かを知る事ができると言う
尿の【比重検査】をしたところ、結果は全く問題なし。
比重はキッチリ標準値を示し、子宮蓄膿症や
糖尿病の疑いも確認されず、不安解消。

の筈だったのだが

まさかの≪潜血(+)、細胞性の結晶あり≫
で、膀胱炎が完治していなかった事が判明。
膀胱炎て結構しつこい病なのね・・・

というわけで、またまた1週間の投薬治療中のベス。


beth1104.jpg

ところで、「膀胱炎と言えばpHチェック」だと
確固たる根拠も無いまま思いこみ、発症してからの
数日間に市販の【pHスティック】で日に何度も
pHのチェックをしていた私。
ただの思いつきとも言えるゆえ、使用方法もロクに
確認せずに使いまくり、pHが上がったり下がったり
して一定にならない結果に「異常な状態?」と青ざめた。

その段階になって初めて解説(ストラバイトSOS)を
キチンと読み、pHは上がったり下がったりするのが
正常な状態だと分かったものの


beth1105.jpg

よくよく考えてみると、そもそもpHチェックで
何をどうしようとしていたのか、自分で自分が
分からないと言う


beth1106.jpg

恐るべき

・・・トンチンカンっぷりなのであった。

スポンサーサイト



10:33 | 未分類 | comments (3) | trackbacks (1) | edit | page top↑

45回

 東北関東大震災義援金 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/index.html
 動物救援・義援金 日本動物愛護協会 http://www.jspca.or.jp/

*******************************************************************

beth1096.jpg

桜満開

と同時に


beth1097.jpg

膀胱炎になってしまったベス。

投薬治療で現在は症状も治まり、
食欲も元気もあるので心配には及ばないが


beth1098.jpg

発症時は家の中のトイレとお散歩時を合わせ、
起きてから眠るまでにしゃがんだ回数、なんと

45回。


beth1099.jpg

発情期で免疫力が低下しやすい時期にも関わらず、
桜の開花に浮かれて記念写真を撮ろうと何度も
桜の木の下で座らせたのが原因だと思われる。


beth1100.jpg

まったくもって

・・・トホホな飼い主なり。

21:57 | 未分類 | comments (7) | trackbacks (0) | edit | page top↑