fc2ブログ
  link    write  admin

デンジャラス・ゾーン

beth589.jpg

昨年同様、今年も気温の上昇とともに出現した階段の障害物。


beth590.jpg

まるで擬態する昆虫のごとく階段と同化して動かず、
うっかり存在を忘れて踏みつけそうになる事もしばしばだ。


beth591.jpg

もしも気付かずに踏みつけて、ベスともども階段を転げ
落ちたりしたら・・・と想像するだけで恐ろしい、そん
な我が家のデンジャラス・ゾーンであるこの階段。


beth592.jpg

特に下りは危険。
なぜなら、上から2段目のこの場所は、障害物に気付い
た時には既に片足が宙に浮いている状態だからだ。
バランスを崩しながらも何とかまたいで手すりにしがみ
付き、やっとの思いで事なきを得るものの、そのたびに
ハラハラ・ドキドキの【黒ひげ危機一髪】的状況に陥る
わけである。

それなのに、


beth593.jpg

・・・本犬は全く危機感無しとは、これ如何に?

----------------------------------------------
オビディエンス競技会場にて
成績優秀なナヴィくんとパチリ
beth594.jpg
笑顔の優等生と舌舐めずりする劣等生?!

スポンサーサイト



00:42 | 未分類 | comments (7) | trackbacks (0) | edit | page top↑

対等

beth582.jpg

引っ張り癖という程ではないものの、気になる
匂いを嗅ぎつけた時などはグイっと力が入るベス。


beth583.jpg

そんな時は躾本などによく書いてある
犬の引っ張り癖を直す方法の一つ

「犬が引っ張ったら止まり、リードが緩むまで動かない」

というのを実践している。


beth584.jpg

これは確かに効果的で、ベスは動かない私を振り返り、
何かを考えるような目つきで私の顔をジッと見つめな
がら、一歩こちらに近付く。


beth585.jpg

リードが緩んだところでまた歩き出すわけだが、
ベスが匂いを拾いたい気分でいっぱいの日などは、
度々これを繰り返す事になる。するとなぜだか段々と、
ベスは怪訝な顔に変化していくのである。


beth586.jpg

そうしてそんな事も忘れて軽快に歩き始めた数分後、
感心するほどに絶妙なタイミングで、ベスは歩調を
緩めつつ停止寸前の態勢をとる。それに気付かぬ私
は図らずもリードを引っ張る形となり、なんと、先
ほどのシチュエーションが立場を逆転して再現され
るのである。これは決して人間側の思い込みなどで
はなく、上位でも下位でもない【対等】を求める
ベスの異議申し立てなのだと思われる。

振り返れば、


beth587.jpg

・・・怪訝な顔のベスが私を凝視している。

---------------------------------------
黒柴の美犬姉妹ちき・りんちゃんとパチリ
beth588.jpg
ビミョーな距離間で微笑む女子3名。


11:00 | 未分類 | comments (8) | trackbacks (0) | edit | page top↑

セルフ・ポートレート

beth579.jpg

1日中雨降りなんていう天気じゃない限り、
ほぼ毎日お散歩に行くベスと私。
その際には、これまたほぼ毎日ベスをデジ
カメで撮るわけなのだが、当然ベスと私の
ツーショットは無い。

beth580.jpg

今更ながらそれに気付いた先日、
「そうだ、影を取ればいいんだ!」
と閃いて早速実行してみた。

う~ん、


beth581.jpg

・・・欲しくないかも。


-------------------------------------
グリムス(gremz)でエコアクション!
植林までの道のりは長い~。
gremz11.jpg
鳥が飛来!!
前回来た鳥と同じだけど、嬉しいな。
しかし、星降る夜に鳥はミスマッチだったか?

00:51 | 未分類 | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

GW

beth575.jpg

こんな感じで


beth576.jpg

あっという間に


beth577.jpg

過ぎ去った


beth578.jpg

・・・我が家のGW。


-----------------------------------------
グリムス(gremz)でエコアクション!!
gremz10.jpg

子供の日に元気よく泳ぐ鯉のぼり。
対照的にまたしても萎れてるBethの木・・・。

10:40 | 未分類 | comments (7) | trackbacks (0) | edit | page top↑